社会人の勉強は通勤のスキマ時間にYoutubeを聞くのがオススメ

記事更新日: 2020/11/27

ライター: めるま

女性

社会人になって、あんまり勉強ってしてないけど、このままでいいのかな?

将来の不安もあるけど、勉強って聞いただけで「嫌だな」って思っちゃうのよね。。。

 

こんにちは!めるまです。

今回は、誰でもストレスなく勉強ができる方法についてご紹介します。

めるま

私は、もともと学校の勉強が大嫌いでした。

成績のことで、両親に何度怒られたか分かりません(笑)

でも、社会人の勉強が学校の勉強と全く違うことを知って、今では楽しく勉強できるようになりました。

社会人の勉強は、一生学び続ける「生涯学習」です。

学校のような「決められた内容を詰め込み式で覚える勉強」では、続くはずもありません(教職に就かれている方はすみません)。

めるま

ただ「辛い」だけのものは、続きませんよね。

大切なのは「無理なく」「自然と」続けられることです!

「無理なく」「自然と」続けられるものは、人によって違います。

ある人にとっては、「全くストレスが無いもの」かもしれませんし、ある人にとっては「適度な負荷がかかるもの」かもしれません。
※私は、ある程度の負荷がかかるものが一番ストレスフリーです。

ただ、どんな人にも共通するのは、勉強する内容が「自分の好きなことや興味のあること」なこと。

社会人の勉強は「自分の好きなこと・興味のあることを、際限なく伸ばす勉強」です。

めるま

自分の好きなこと・興味のあることなら、遊び感覚で勉強できますよね

私も、自分の興味のある分野を見つけて勉強を始めたら、スキルも知識も一気に伸び、毎日が楽しくなりました。

「好きな仕事なんてない!」という場合は、仕事以外で好きなことから勉強を始めるのが思います。

その道に詳しくなれば、仕事にもなりえますし、少なくとも、何もしないよりも何千倍も良いからです。

めるま

そうすると、次に問題になるのが時間です

  • 仕事が忙しくて時間がとれない
  • 帰ったら疲れ切って何もやる気が起きない
  • 土日はリフレッシュの時間に当てたい

あなたも、勉強のためのまとまった時間など、そうそうとれないのではないでしょうか。

多忙な日本人が、無理なく勉強をするには、以下の2つのポイントが欠かせません。

  • スキマ時間の活用
  • ストレスなく自然とできること

めるま

そこで登場するのがYoutube!

Youtubeは、無料で、誰でも利用でき、手軽に始められる最高のツールです。

Youtubeをどれだけ活用できるかで、あなたの人生が変わると言っても過言ではありません。

もしあなたが、まだYoutubeを学習ツールとして日常的に用いていないなら、ぜひこの記事を読んでみてください。

 

最大のスキマ時間=“通勤時間”にYoutubeを

社会人の最大のスキマ時間は、何といっても「通勤時間」ですよね。

日本人の平均通勤時間は1日1時間。
年間にすると、240時間を通勤に費やしています。

めるま

私も、通勤にちょうど1時間使っています。

まとまった時間がとれないからこそ、通勤のスキマ時間を活用しない手はありません。

というか、通勤時間を丸まる勉強に当てられるなら、それだけでも、それなりの勉強量ですよね。

めるま

とはいえ、文章を読むような「視覚」を使った勉強は、通勤に適さないですよね。

都心であれば満員電車。
地方であれば車。

どちらにせよ、「読む」のに全くもって適している環境ではありません。
※私は満員電車での勉強がキツすぎて続けられませんでした。。。

めるま

そこでたどり着いたのが「聞く」という方法でした。

聞く方法であれば、読むよりも断然リラックスしつつ、意識を集中させることができました。

とにかくラクなんです。

めるま

「勉強」って聞くと、「頑張ってやるもの」みたいなイメージがありましたが、通勤中の辛さが紛れて、むしろリラックスしたくらいでした。

勉強嫌いな私が思ったくらいですから、多くの人にも当てはまるのではないかと思います。

リラックスして聞くと、音がスッと頭に入ってくるので、人によっては「読む」よりも内容が頭に残ります。

 

オーディオブックよりYoutubeである理由

同じ「聞く学習法」として、オーディオブックがあります。

かくいう私も、オーディオブックを活用していますが、最初はYoutubeの方がオススメです。

▼オーディオブックよりYoutubeな理由

  • Youtubeが無料だから

  • Youtubeの方が楽しませる作りになっているから

  • オーディオブックでも、興味のないジャンルはつまらないから

Youtubeは無料でリスクがないうえに、「見られなかったら終わり」ということで、再生回数が多いものは、楽しめる作りになっているものがほとんどです。

大前提の「無理なく」「自然と」続けられる条件を、見事に満たしています。

一方で、オーディオブックも、個人的には好きですが、興味のないジャンルであれば、やはり退屈で続きません。

めるま

まずはYoutubeで興味のある分野の動画を一通り観て、もっと知りたいと思ったら、オーディオブックで学ぶ、というやり方が、無理なくハマれる手順です。

 

1動画1エッセンスになっていて学習効果を高めやすい

Youtubeは、動画を長くしすぎると視聴者が離れてしまう性質上、一部を除いて短い時間で撮影されています。

そのため、1つの動画に含まれるエッセンスは基本的に1つなのですが、このことが、学習効果を高めるうえで効果的に働いていると、身をもって感じています。

めるま

なぜかというと、動画を見終わった後に、アウトプットすることができるからです。

インプット大全(樺沢紫苑 著)には、インプット:アウトプット=3:7のとき、最も学習効果が高まると書かれています。

あなたも、アウトプット多めの時の方が、多くを学べたという経験があるのではないでしょうか?

ところが、多くの場合、インプットが多くなりすぎて、折角仕入れた情報が身になっていません。

めるま

頑張って本を丸々1冊読んでも、インプットしたうちのほとんどはアウトプットできず、忘れてしまいます。

だから、一つ学んだら即実践!がやりやすいYoutube動画は、学習コンテンツとして優れているんです。

動画視聴→実践→動画視聴→実践のサイクルを繰り返せば、エスカレーターを駆け上がるようにスキルと知識を増やすことができます。

 

Youtubeを使った学習の手順

ここまでの内容でもあらかた説明しましたが、ここで改めて、Youtubeを使った学習の手順をまとめておきます。

▼Youtubeを活用した学習の手順

  • Youtubeで興味のある分野の動画を一通り見る

  • 学んだ内容を、1動画見るたびにアウトプットをする

  • より学びたいと思った分野について、本やオーディオブックで詳しく学ぶ

めるま

この流れでいくと、無理なく学習でき、どんどんハマっていきます。

大切なのは、必ずアウトプットをすること。

例えば、写真の撮影テクニックを学んだのであれば、それをすぐに実践してみるのがベスト。

もし、すぐに実践が難しいようであれば、職場の同僚に、学んだことについて話すのでもOKです。

そして、より詳しく学びたいと思えたら、本社オーディオブックで深く学び始めましょう。

 

さいごに

今回の内容は、私自身が体感した内容でもありますが、人によっては合わないかもしれません。

5感の優位性というものがあって、人それぞれ、優れている感覚が違うからです。

聴覚が弱い方にとっては、もしかしたら今回の内容は合わないかもしれません。

しかし、何もしなければ何も進展しません。

お金もかからないですし、スキマ時間を使うだけなので、デメリットは全くありません。

まずは、Youtubeでの学習を試してみて下さい。

 

 

この記事を書いたライター

めるま

・マーケティングを考えて、片っ端から試すことが好きで、実体験で学んだノウハウを記事で公開しています。
・現在の副収入は月6桁(エンジニアではない)
・マーケティング、プレゼンコンサル、記事執筆、書籍の執筆などをしています。

このサイトでは、仕事で活躍されたい方、ご自身で何か始められたい方向けに、経験を基にした情報を発信しています。

twitter→https://twitter.com/mailmarketing41

この記事に関連するラベル

ページトップへ